43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

ドローンでは、有人地帯での目視外飛行、いわゆるレベル四飛行を可能とする改正航空法が二〇二二年十月に施行されました。また、自動配送ロボットにおいては、二〇二三年四月に施行される改正道路交通法により、人による遠隔操作で歩道を通行できるようになり、さらなる市場拡大が期待されています。  

佐賀県議会 2017-11-03 平成29年11月定例会(第3日) 本文

そのため、日本に対してアメリカの航空会社乗り入れを強く迫る情勢となり、これに対抗するには国内航空会社経営強化を図る必要があることから、国はそれまでの規制による保護政策を見直す決断をして、一九八六年から一九九九年の規制緩和移行期を経た後、二〇〇〇年に需給調整規制運賃規制を撤廃する改正航空法施行されました。これにより、本格的な航空政策規制緩和時代へ突入したわけであります。  

千葉県議会 2017-09-05 平成29年9月定例会(第5日目) 本文

政府もドローン利活用に向けて、改正航空法施行して、無秩序なドローン利用規制に乗り出す一方で、ドローン活用技術開発に向けたロードマップを策定するなど、両面での整備を進めています。また、全国自治体でも新しい産業の創出、観光、物資などの運搬、調査・点検、災害などでの活用に向けた取り組みが始まっています。  このような中、私は、野生鳥獣対策への活用に注目しています。

愛媛県議会 2017-03-17 平成29年第351回定例会(第8号 3月17日)

また、操作技術向上取り組みに関しては、測量設計等団体と連携しながら運用マニュアルの策定や公表を行うとともに、改正航空法等で定められた飛行ルール等機体のメンテナンスに関する講習会を開催したいと考えており、緊急時の撮影に対応できる操作能力を備えた職員の養成に努めていきたい旨の答弁がありました。  第3点は、特定建築物耐震化の促進についてであります。  

愛媛県議会 2017-03-02 平成29年第351回定例会(第4号 3月 2日)

平成27年12月に改正航空法施行されたことにより、無人航空機であるドローンの定義や飛行ルールが定められ、ドローン利用が拡大しております。  例えば、電力会社では、作業員が近づくことが困難な箇所の設備点検やケーブルの敷設などに、また、警備会社ではイベント被災地上空に飛ばし、不審者発見等の防犯に生かすなど、さまざまなビジネスでドローン活用する取り組みが展開されています。  

新潟県議会 2017-03-01 03月01日-一般質問-04号

また、改正航空法に定められている飛行可能とする空域の条件により、首都圏等では飛行禁止空域が多く、本県まで来て飛行を行う者もふえてきております。 この4月から、国土交通省操縦講習などを行う民間団体認証制度を創設させ、講習の受講を促すことで操縦技術の底上げを図り、ドローン飛行安全確保利便性向上につなげていくとのことであります。 

鹿児島県議会 2016-06-07 2016-06-07 平成28年第2回定例会(第3日目) 本文

まず、規制状況について、改正航空法概要についてお示しください。  そして、改正航空法の適用を受ける県内の具体的な規制区域についてお示しください。  また、改正航空法県民への周知・広報状況についてお示しください。  次に、ドローン規制法概要についてお示しください。  そして、県内ドローン飛行が禁止される施設があるか、あれば飛行禁止地域がどこか、お示しください。  

新潟県議会 2015-12-04 12月04日-一般質問-03号

今月10日から施行される改正航空法によりまして、都市公園内に限らず、イベント等で多くの人が集まっている会場の上空飛行させる場合などにおきましては、国土交通大臣の承認を受ける必要があるなど、一定飛行ルールが定められたというところでございます。 このため、県立都市公園内におきましても、注意喚起を行っていく必要があると考えております。 次に、ドローン産業分野での活用についてであります。 

青森県議会 2015-10-01 平成27年第283回定例会(第4号)  本文 開催日: 2015-10-01

ドローン危険性については、一つには、墜落、盗撮、テロ等に使われる可能性があることなどが考えられますが、先般、国では、ドローン飛行ルールを定めた改正航空法を可決したようであります。また、自治体によっては、独自に夜間の飛行空港住宅街での使用禁止販売者利用者登録制等使用規制を検討しているとも伺っております。  

滋賀県議会 2015-09-28 平成27年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月28日-03号

小型無人機ドローン飛行ルールに関しては改正航空法が9月4日に成立し、年内に施行されることとなりました。これは4月に首相官邸屋上ドローンが発見されたこと、またドローンの普及が進むとともに各地で落下事故が相次いでおり、墜落した機体が当たり、負傷した例があるなど安全対策上、飛行区域一定の制限を設ける必要があり、法規制がなされているところであります。  

福島県議会 2015-09-17 09月17日-一般質問及び質疑(一般)-04号

全国地方空港の趨勢として、平成12年の改正航空法施行に伴い、需要調整規制の廃止や運賃事前届け出制への移行により、航空市場の競争が激化するとともに、一部の航空会社が各路線から撤退するなど、概して地方空港は厳しい環境に立たされております。 以前に所属会派渡辺義信議員より「昨今は利便性の関係から、より空港の近隣に倉庫をつくる傾向があり、空港周辺の土地を利用して物流業界を誘致すべき。」

徳島県議会 2006-02-01 03月01日-02号

二〇〇〇年二月の改正航空法施行に伴い、航空路線参入撤退が自由になり、民間事業者の判断だけで簡単に撤退できるということになりました。しかしながら、航空路線も今や県民の足として定着しておりまして、まさに公共交通機関そのものであります。バスや鉄道の場合も、規制緩和により参入撤退は自由となっておりますが、国に対して撤退届け出を行う際には、地元との協議を義務づけております。